荷電に基づくインパルス重力ジェネレータ

非平衡状態での高Tc超伝導体近傍の見かけの異常な力の検出は、実験の動作パラメータが以前の試みで使用されたものより高い値にプッシュされた実験的研究を刺激した。結果は、予想外の物理的相互作用の存在を確認する。超伝導体が104Aを超えるピーク電流、1MVを超える表面電位、1Tまでの磁場を閉じ込められ、40Kまでの温度にさらされる装置が構築され、試験されている。要求される電流を生成するために、高電圧放電技術が採用されている。超伝導セラミック電極に由来する放電は、異なる材料を介して顕著な減衰なしに集束ビーム内を伝搬する放射の放出を伴い、伝搬軸に沿って小さな可動物体に短い反発力を及ぼす。測定誤差(57%)内では、インパルスは物体の質量に比例し、物体の組成に依存しない。したがって、それは重力インパルスに似ている。
観察された現象は全く新しいものであり、文献では前例のないようである。それは一般相対性理論の枠組みでは理解できない。量子重力アプローチと公称真空変動を組み合わせた理論が提案されている

 

 

 

 

   いくつかの予期しない現象が実験中に観察された。 100kV~450kVの電圧範囲における室温での初期設定(図1)に対応する設備における放電は、被覆されていない金属球による放電と同様であり、最も近い球の点。超伝導体被覆球体が転移温度以下に冷却されると、放電の形状は2つの球体の間で直接的なスパークを形成しないように変化したが、超伝導球体の多くの点からスパークが現れ、対応する電極。電圧が500kVを超えると、初期の放電は半球の形状で若干の輝きを生じる傾向があった。このグローは球から分離し、次により狭いバンドルに組み合わされ、最終的にターゲット電極の表面に当たる複数のスパークに壊れた。
冷凍システムが十分に効率的ではなかったので、高電圧で繰り返し放電すると、超電導コーティングが損傷し、セラミック材料が金属球から部分的に分離した。また、放電の方向も必ずしも反復可能ではなかった。実験は、図2に示されているように改良された設備の変形例、次に図3に示されるような設置の最終変形例で継続された。
この新しい構成は、放電の再現性を高め、
超電導エミッタは高電圧で損傷していなかった。
400kV
より低い電圧では、放電はスパークの形をしていたが、電圧が500kVに上昇すると、移動する放電の前面は、エミッタの直径に対応する直径で平坦になった。この平らなグロー放電はエミッタから分離され、目標の電極に大きなスピードで移動する。フォトダイオードによって規定される放電の全時間は、10 -510 -4 sであった。最大電圧(2~106V)の放電時の電流のピーク値は104A程度である

 

 

(英語論文)

https://arxiv.org/pdf/physics/0108005.pdf